【重要:必ずお読みください】 MyJCB ご登録確認 …という件名のメールはフィッシングですのでご注意を。
こんにちは、どーもとです。
今朝早くあるメールが来ました。今回はそのメールについてお話したいと思います。
まずメールの件名は↓のような感じでした。
「【重要:必ずお読みください】 MyJCB ご登録確認 ●●●● 」
僕はJCBのクレジットカードを持っていたので何か重要なメールかもしれないと思いとりあえず開封すると以下のような内容でした。
いつも MyJCB をご利用いただき、ありがとうございます。
この度、MyJCB に対し、第三者によるアクセスを確認いたしました。 万全を期すため、本日、お客様のご登録IDを以下のとおり暫定的に変更させていただきました。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
http://www.myjcbcard.com
上記 MyJCB IDは弊社にて自動採番しているものですので、 大変お手数ではございますが、下記URLからログインいただき、 任意のIDへの再変更をお願いいたします。 なお、新たなID?パスワードは、セキュリティの観点より「10桁以上」のご登録を強くおすすめいたします。
http://www.myjcbcard.com
*ID変更の際はこれまでご利用いただいておりましたIDのご利用はお控えいただきますようお願い申しあげます。 *他のサイトでも同じIDをご利用の場合には、念のため異なるIDへの変更をおすすめいたします。
----------------------------------------------------------------------- 本件に関するお問い合わせにつきましては、Netアンサー係まで お電話いただきますようお願い申しあげます。
【JCBインフォメーションセンター】 ■東京 0422-76-1700 ■福岡 092-712-4450 ■大阪 06-6941-1700 ■札幌 011-271-1411
受付時間/9:00AM~5:00PM 年中無休 ----------------------------------------------------------------------- *誠に勝手ながら本メールは発信専用アドレスより配信しております。 本メールにご返信いただきましても、お答えすることができませんのでご了承ください。
実は最近LINEから同じ様なメッセージが届いたのもあり、このメールが怪しいと思いながらも、もし本当だったらそれもまずいと思ってネットで調べてみました。
余談ですがLINEの時は普段使っている物とは異なる端末からログインがされようとしたためにLINEの公式アカウントから警告のメッセージが届いたというものでした。それに対しては僕のスマホ以外の端末からのアクセスを禁止する設定をし、パスワードも変更しました。
LINEに関してはネットで検索するとたくさんの情報が出てきましたし、多くのブログなどでその対策が紹介されていました。
ですので今回も検索すればこれが公式からのメールなのか迷惑メールの類いなのか、また対処法もすぐに出てくると思っていたんです。
が…
全然出てきません…
それでも少し頑張って調べると何とか発見することができました。
それがこちら→フィッシング対策協議会。
初めて聞いた名称なので僕もこの組織がどんなところなのか、信用できるところなのか全くわかりませんが、一番トップに出ている緊急情報が今日更新されています。(2017/2/20)
「2017年02月20日 MyJCB をかたるフィッシング (2017/02/20)」
あれ、何か聞いたことある内容…ってまさにこれやん!
今日更新された内容のフィッシングメールが来るなんてめっちゃ旬なやつやんヽ(`Д´)ノ
フィッシング対策協議会のサイト上にフィッシングメール本文が掲載されているので確認してみると、僕に送られてきたメールと全く同じ内容でした(`Д´)ゞ
まあメール本文に張られているJCBへのリンクのURLドメインが「.com」だったので怪しいと思っていましたが(JCBのHPのドメインは「.co.jp」)、これで確信しました!
どうやらメール本文からニセサイトへ誘導してカード番号などの情報を入力させることが目的のようです。
ちなみにメール本文に掲載されている電話番号は本物のようなので、電話番号をネットで検索して本物が出てくることによって安心させる狙いがあるのではないかと思います。
電話を掛けられたらお終いですが、おそらく多くの人は本物の電話番号かを確認するだけで実際には掛けないだろうと考えているのでしょうね。
ちなみにフィッシング対策協議会に掲載されているMyJCBをかたったフィッシングメールの注意喚起はこちらです。興味がある方は見てみてください。
他にもたくさんの事例が見れて勉強になるかもです。
フィッシング対策協議会によると、上述したLINEの件ですが、同じ様なフィッシング事例もあるようです。本当に公式からの連絡なのか偽物なのかの確認は慎重にする必要がありますね^^;
この記事が皆様のお役に立てると幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
- この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
-
コメント
最近SMSでの詐欺メールが多いですね
かく言う私も詐欺メール、ワンギリがちょいちょいちょいきますが基本オール無視ですよ
料金未納等の重要な連絡は最低で二回は連絡が来ますからね
いくら本物風に装ってもね、本家のサービスセンターに確認をとればわかる事ですからねぇ
それに私は胡散臭い所には公衆電話からかけますしね
2017-02-22 01:45 もっさん URL 編集
やっぱり無視することが一番ですよね。
そしてメールの中に書かれた電話やHPではなく、ちゃんと公式に連絡すれば詐欺かどうかはすぐにわかりますね。
なるほど公衆電話を使うのも一つの手ですね!
ありがとうございます(^^)
2017-02-23 00:18 どーもと URL 編集