小学校入学の1年前、既にラン活は終わっている
こんにちは、どーもとです。
うちの娘も来年は小学生になります。
このブログを始めた当初はまだ幼稚園入園前でした。ほんとに怖ろしいほどのスピードで時間が過ぎていきます。
小学生になるということで、準備もいろいろとありますよね?
その中のひとつがランドセル選びです!
最近では「ラン活」と呼ばれて、我が子の希望するランドセルをゲットするために、保護者の方々の熾烈な争いが繰り広げられているそうです(適当)
子育てをされていない人は驚くかもしれませんが、小学校入学の1年前の4月頃からラン活は始まります。
さて、今回は我が家のラン活について書きたいと思います。
…
さっそく訂正から入りますが…
「ラン活」について書きません!(てか書けません!)
なぜかと言うと、その答えは簡単です。なぜなら僕は何もしていないからです!
何かおそらくですが、妻が娘を連れておばあちゃんと一緒にランドセルを選びに行ったようなんですよね。多分4月か5月くらいに?
で、気が付けば本日(6月10日)ランドセルが我が家に届いたと。まあつまりこういうことなんです。
平たく言うと、パパは「ラン活」してません(`Д´)ゞ
もう一度言います。ラン活については何も書けません!
ということで、今回はランドセルと娘をご紹介!
6月10日(日)の午前。ピンポーンと自宅のチャイムが鳴ると、
「ピンポーンなったよ!ランドセルとどいたよ!!」
と超ハイテンションな娘。
確かに届きましたよ、ランドセル。

ウキウキで包装紙を破る娘。
包み紙を破るとその下にまた包装紙。
「まだあるんかーい!」
すかさずツッコミをいれる。
包装紙を突破し、箱が出てくると、
「こんどは箱かーい!」
すかさずツッコミをいれる。
さすがは関西人。5歳ですでにツッコミがルーティン化されています。
てな感じでランドセルとご対面。

さっそく背負って、はい、ポーズ!

後ろはこんな感じです。音符がかわいいです。

開くと鍵盤が!
最近のランドセルはおしゃれです。

演奏を始める娘。
と、ここまでは上機嫌。
ウキウキな感じで良い感じです。
が…

死んだ魚の目…というよりも哀しみを背負った漢の目…?
某暗殺拳の究極奥義が今にも発動されそうな程の「無」の状態と化しています。
一体何が彼女を無の境地へと追いやったのでしょう。
本当に一瞬の出来事でした。それは妻のたった一言でした。
意識して聞いていても聞き流してしまうくらいのさり気無さでした。
ママ「じゃあそろそろ箱に戻して押入れにしまおうか」
当然のことです。実際に使うのは一年後。箱にしまっておくのは当然のことです。
今から娘の手に渡してしまうと、1年後の入学式で、他の子供たちはピッカピカのランドセルの中、うちの娘だけボコボコにへこんだランドセルを背負うハメになります。
それだけは絶対に避けなければいけません!
ママ「ランドセルの隙間に入ってた厚紙(ゴミ)あげるから、それで遊んどきー」
娘「はーい」
え、まじで!?
ランドセルの代わりがそのゴミでいいの?
…10分後。
娘「できた!!」

おお!ただのゴミやったのが何かステキな感じのやつになってる!

「ここは開けたり閉めたりできるんだよ」
って天才か!!
以上!
- この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
-
コメント
あれ、娘さん僕の娘と同い年でしたね。
そうですね、そんなことも忘れるほどこちらのFCブログの方すっかり放置してました(笑)
もうランドセル買ったんですね。
早いなあ。みんなそんなもんなんかな。
とりあえず、今年初めて幼稚園に通い始めたうちの娘は何もかも初めての体験で、まだ入学準備なんてとこまで親子そろって頭が回らないような状況です(笑)
素敵な記事ありがとうございます!
感謝です♪
2018-06-15 19:44 マーフィー URL 編集
お久しぶりです!
僕もブログ放置気味で…コメントの返信も遅くてすみません。
「FCブログの方」ということは別でもブログされているのですか?
またよろしければ教えてくださいね。
最近はランドセルの準備も早いみたいですね。選ばなければ遅くても大丈夫みたいですが^^;
それは大変ですね。。。
なかなか同時には難しいですから、ご無理なさらずに。
これからもまたよろしくお願いします^^
2018-07-05 23:25 どーもと URL 編集